日本一短いトンネル・・・だった。

樽沢トンネル
吾妻渓谷(あがつまけいこく)沿いの路線、長さ7.2m「樽沢(たるさわ)トンネル」は、もう電車が通ることがありません。
やんばダム工事
JR吾妻線は、「八ッ場(やんば)ダム」工事で、新しい線路は高い所に移ってしまいました。

そのため、「日本一短いトンネル」ではなくなってしまったのです。

続きを読む

見て欲しい! 大胡電車庫

大胡電車庫
大胡駅のすぐとなり、大胡電車庫があります。
ここの車庫には、珍しい電車も止まっています。

写真を撮ろうとしたら、ちょうど職員の方が歩いて来ました。

「写真撮っても良いですか?」と尋ねたら、「いいよ!、中も見学できるよ」と、
思いがけない言葉が返って来ました。

実は、この人、知る人ぞ知る元運転士の織田さんでした。

上電のイベントが行われるのは知っていましたが、突然の見学を歓迎してくれるとは。

続きを読む

乗客と一緒に意外なモノが出てくる。上電(じょうでん)

上電車両 正式名称は、上毛電気鉄道(じょうもうでんきてつどう)です。

中央前橋駅と桐生南(きりゅうみなみ)駅間を赤城山のふもとを走る路線です。

地方ということで、乗車料金は高く感じるかもしれませんが、東京近郊においては、真似出来ないサービスもあるのです。

大胡駅で写真を撮っていたら、お母さんが娘さんの手を引き、自転車を押して降りて来るではないですか?

折りたたみ自転車とかではなく、チャイルドシート付きの普通のママチャリです。

混雑時や時間帯の制約もありますが、自転車と一緒に通常料金で電車に乗れるのです。

「何で来たの?」と聞かれたら、「電車に乗って自転車で」などと言うのでしょうか。

さらに、主要駅ではレンタサイクルもあります。こちらも無料貸出だそうです。
大胡駅舎
ニュースで見ましたが、七夕飾り号とか、ひな祭り号など、飾り付けをした車両を走らせることもあるようです。

鉄道職員の人達が、懸命に飾り付けをしている姿を想像すると、何とも微笑ましい感じがします。

上電は、様々なサービスで頑張っています。

上毛電気電鉄サイト
www.jomorailway.com/

群馬県では、自転車を載せられる路線バスもあります。

前橋駅~富士見温泉間(富士見温泉線)、前橋駅~上野田・桃泉間(榛東線)。

自転車通学の学生には、頼もしい存在です。

また、赤城山や榛名山は、自転車(ロードバイク)のヒルクライムレースが盛んです。

前橋からコース近くまで、愛車をバスに載せて行くことも出来そうです。

日本中央バス 自転車積載バスについて
http://www.ncbbus.co.jp/route/bicycle.htm

byイクラマン

♬♪ お近くの支部集会へ、ご見学に来ませんか? ♪♬

☆  メールフォーム 

 

徳川埋蔵金は出なかった。しかし…

赤城田園赤城山といえば、徳川埋蔵金。

ハラハラ、ドキドキしながらテレビを見ていた人も多かったことでしょう。

日本国民が、かたずを飲んで見守った(それほどではないか?)テレビ局の大プロジェクト。

徳川埋蔵金は、確かに出なかった。

その後、どうなっているのでしょう。

そうだ、徳川埋蔵金の採掘現場を見に行こう。往生際の悪い性格が首をもたげる。

捜査は足で稼げということで、辺りをグルグル。(歩くと時間がかかるので車)
聞き込みを始めようにも、人影もなし。

あきらめかけたその時(10分も経ってないぞ !)、ご年配者を発見。

「この辺りで、徳川埋蔵金の採掘現場だったと思うのですが」

正確には、徳川埋蔵金探しの掘削現場です。

ご年配いわく、「あぁ、そうだよ。掘ってみるかい?」

気さくな人だ。そこまでの、熱意はないです。ハイ。(^^ゞ

会話調で続けると長くなりますので、要約しますと、
穴は全て埋め立てられ、今は埋蔵金探しの話もないとのことでした。

正確な現場を教えて頂き(複数あり、コピーライターの糸井さんプロジェクト時)地主さんの許可を得て撮影しました。
徳川埋蔵金 掘削穴1
徳川埋蔵金 掘削穴2
ここには、その昔4メートル幅くらいの街道が通っていたようです。

木のない所が穴の境ですから、でかい穴掘ったなという感想です。

地主さんは、傾斜地が平らになって良かったと。

めでたし、めでたし。

byイクラマン

♬♪ お近くの支部集会へ、ご見学に来ませんか? ♪♬

☆✉  メールフォーム  ✉☆

 

鼻毛石を求めて

鼻毛石交差点群馬県前橋市に鼻毛石町(はなげいしまち)があります。

鼻毛石という信号を通過するたびに、きっと鼻毛石があるに違いないと考えていました。
しかし、鼻毛石は見つけることは出来ませんでした。

それから、数十年。

ネットで「鼻毛石」検索してみると、物好きな同志がいるではないですが。
写真も載っています。

この地名の由来は「鼻石に草が生えており、それが鼻毛に見えたからという」 なんと期待通りのコメント。

これは、実物を見に行かなければいけない。
そう思い、車を走らせました。

着いてみると、看板には「鼻石」と書かれているだけです。
鼻の穴もよくわからず、酷暑のせいか鼻毛らしきものが見当たりません。

しかし、飛んできたケイトウの種が小さい花を咲かせています。

花毛石でした。

byイクラマン

♬♪ お近くの支部集会へ、ご見学に来ませんか? ♪♬

☆✉  メールフォーム  ✉☆