田んぼの生き物

私のいつもの犬の散歩道は、田んぼと畑ばかりですが、今年の田植えはひと段落のようです。

先日、子供達が田んぼで何かを取っている様子でした。

この辺りの田んぼは、農薬を使用するせいなのか、田んぼ特有の昆虫はあまり見かけません。なのでオタマジャクシでも捕まえているのかと思いながらも、昔ながらの懐かしい光景に私も田んぼを覗いてみました。

すると、最近では見かけなくなった豊年海老がたくさん泳いでいたのです。(気になる方は検索してください)子供の頃、昆虫好きだった私はテンションが上がり、翌日、他の田んぼも確認してみました。すると、少し離れた田んぼには兜エビがいたのです。

しかし不思議なことに、たくさんある田んぼの中の、その二箇所だけでした。 続きを読む

親ガチャハズレ

「親ガチャにハズレた」と言う人がいるらしいです。

親ガチャの厳密な定義は無いようですが、自分の恵まれない環境を親のせいにして、子供は親を選べない状況をスマホゲームの「ガチャ」になぞらえた言葉のようです。

「ガチャ」はカプセルトイのガチャガチャのことだと思います。何が出てくるか分からない、当たりハズレがあるガチャガチャは、私も、少ない小遣いで子供の頃にハマりました。

親ガチャハズレと言うことに関しては、「ネグレクト」と言う問題もあるので、軽率なことは言えませんが、自分の運の悪さを相手に責任転嫁して、最近では「〜ガチャにハズレた」と使う人も多いようです。

宗教2世問題も騒がれているので、私も他人事では無いのかも知れません。 続きを読む

墓友

先日、あるテレビドラマを見ていたら「墓友」と言う言葉が出てきました。

私は初めて聞く言葉なので、ちょっと気になったので調べてみました。

終活のひとつのようです。明確な定義はないようですが、いろいろな事情があって、家族や親戚とではなく、同じお墓に入る友達だそうです。

そこに入ることによって、死後も一緒にいられると思っている人もいるようです。

続きを読む

フィンランドのことわざ

通勤途中のラジオから、ある言葉が耳に残りました。

「道を聞く人は迷わない」

何だかそのまんまです(;゚ロ゚)

自分が知らないと言うことを否定したり、恥ずかしく思ったりしないで、知らないことは聞くことが大切。知っているふりをすると、いつか大変なことになってしまうかも知れない。と言う意味らしいです。 続きを読む