吾妻峡 鹿が飛んで渡る?


「上毛かるた」にもある吾妻峡(あがつまきょう)です。

耶馬溪(やばけい)とは、大分県を流れる山国川(やまくにがわ)の渓谷です。

耶馬渓六十六景と呼ばれ、見所が沢山あるそうです。

 

それでは、新しく出来た十二沢パーキングに車を止め、渓谷を下って行きます。

猿橋という立派な橋が架かりました。

猿橋の上からの眺め。

さらに立派な看板も。国の名勝とあります。

ここを歩いたのは久しぶりです。

渓谷沿いの道のカーブに、檻(おり)があって熊がいました。

遊歩道を下り、鹿飛橋があります。

渓谷を実際に鹿が飛び渡ったのか、飛び渡れそうなだけなのか定かではありません。

ここからの眺めは、猿橋より低い位置で間近に見ることができます。

吾妻(あがつま)の地名は、古事記や日本書紀に登場する日本武尊(ヤマトタケル)に由来します。

日本書紀では、妻を亡くしたヤマトタケルが長野との県境、鳥居峠(碓氷峠という説も)に立ち、いく度も嘆息(たんそく)し「吾妻 はや」 (わが妻よ) と偲ばれたそうです。

さらに、「かれ、その国を名付けて、吾妻といふ」(それゆえ、その国を名付けて、吾妻という)ということです。

余談になりますが、千葉県にも吾妻という地名があります。
群馬県人は“あがつま”と読んでしまいがちですが、“あづま・あずま”と読みます。

両県には、吾妻と書く神社があります。
こちらも、群馬県は、あがつま神社で千葉県は、あづま神社と読みます。

神奈川県の三浦半島と千葉県の房総半島を結ぶ 浦賀水道(アクアラインのさらに沖)があります。

今でも潮の流れが早く、海難事故が起きやすい箇所です。

ヤマトタケルは強行し渡ろうとしますが、嵐に見舞われてします。

弟橘媛(オトタチバナヒメ)、ヤマトタケルの妃(きさき)は海の神の怒りを鎮めるため、海に身を投げてします。
すると海上は、嘘のように静まったそうです。

ヤマトタケル一行は、無事千葉県の海岸にたどり着くことができました。

その後、オトタチバナヒメの片袖が海岸に流れ着いたそうです。

ヤマトタケルがオトタチバナヒメを偲んで、「君さらず 袖しが浦に 立つ波の その面影を 見るぞ悲しき」と詠いました。

「君さらず」が木更津、「袖しが浦」が袖ヶ浦という地名の由来です。

オトタチバナヒメの遺品が納めら建立されたのが、木更津にある吾妻神社ということです。

長くなってしまいましたが、故事にまつわる地名もたくさんあるようです。

古事記、日本書紀はかなり古く、内容も異なるため諸説あります。

 

東吾妻町は、東村と吾妻町の町村合併により生まれた地名です。

吾妻は、古典によれば東(あづま)という意味です。

東の東町。

「合併で くどい感じの 東吾妻町」字余りすぎ。

「重箱の 隅をつつく イクラマン」

東吾妻町 観光情報 吾妻峡

by イクラマン

♬♪ お近くの支部集会へ、ご見学に来ませんか? ♪♬

☆  メールフォーム 

 

吾妻峡 鹿が飛んで渡る?」への8件のフィードバック

  1. 吾妻が古事記や日本書紀に由来があるとは知りませんでした。修行者的には古事記と聞くと、また見方が合わります。

    それにしても紅葉が最高ですね。因みに今私は、上毛かるたで言えば「水上、谷川スキーと登山」の水上に仕事で行っております。そちらも紅葉が絶好調です。

    全然関係ありませんが、先日も仕事の下見で上毛かるたで言う「分福茶釜(ぶんぷくちゃがま)の茂林寺」の近くへ行ってきました。最近は日本一暑いところではなくなった館林です。

    菊まつりをやっていました。写真を撮ってくれば良かったかな。

    • 古事記になると足柄山となり、場所が異なるようなので、確かめようがないのが真実です。

      吾妻の地名の由縁については問題ないと思います。

      標高の高い所は、紅葉が綺麗ですね。
      以前、谷川のロープウェイに乗ろうと思いましたがキリがまいてると思い、モグラトンネルで引き返して来ました。
      来年の初夏にでも行きたいです。

      今年の夏は、酷暑でこの先どうなるかと思いましたが、季節はめぐり晩秋を感じるようになりました。

      茂林寺、戦車がまだありますか?
      館林に嫁いだいとこがいますが、七五三に親戚を招き、結婚式の披露宴のように会場を借りて祝っていました。ビックリです。

      館林の菊まつり、年の瀬を感じさせます。

      • 戦車の存在は知りませんでしたが、多分なかったと思います。30年以上前の記憶で、確か本物の狸も居たと思ったのですが、それも見当たりませんでした。

        • ぶんぶく茶釜、語呂が良いですね。
          家に「ぶんぶくちゃがま」の絵本があり、綱渡りをしているタヌキの茶釜が好きでした。

          茂林寺に行き、ここがその舞台だと思うと、お寺なのにワクワクしました。

          戦車に乗った写真は、50年近く経ってしまったようです。
          もちろん、カラー写真ですよ。

          ありがとうございました。

    • 紅葉は、こ~よ。
      アハ体験の脳科学者によると、こんなことを言う人は脳のブレーキが効かないそうです。
      こんな人がいたら、要注意です。

  2. 「吾妻」の地名に、そんな由来があったとは、大変勉強になりました。古事記や日本書紀日本の古代ロマンには、いつもワクワクしますね。
    長野の山は、スキー場があるような奥の方は紅葉が終わっていますが、高度が低い山、町中の木々は良い感じです。山の中のたっぷりとした紅葉はまだ楽しめていなかったので、写真嬉しかったです。河も綺麗ですね(*´▽`*)

    それにしても、今年の秋はなんだか変でしょうか。先日東京でサクラが咲いたと聞きましたが、こちらでは栗の花がポツポツ咲いていたりしているようです。(通常は5月~6月)
    台風が多く来た影響という話も聞きますが、こんな事は初めてで、皆で不思議がっています。

    ※長野県の紅葉の具合について間違った状況を書いてしまったので、修正しました。失礼いたしました。(11/7)

    • 詳しい情報、ありがとうございます。
      先日、ラジオで聞きましたが、立冬なのに北海道で雪が降っていないとのことでした。
      初冠雪は、早かったようですが。

      異常気象が当たり前の昨今。

      自然相手の仕事をしている人達は、平年並みの気候であることの有難さを、つくづく感じていると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です